 |
 |
 

|
 |

 |

2012年度活動内容 |
●2006年度
●2007年度
●2008年度
●2009年度
●2010年度
●2011年度
■講演会(主催)■
① 医療情報学会関西支部 2012年度第1回講演会
(日本医療ネットワーク協会 共同シンポジウム)
日 時:10月13日(土)14:00~17:00
会 場:TKP大阪梅田ビジネスセンター15F「ホール15A」
アクセス
共同開催:NPO日本医療ネットワーク協会
協 賛:URCF(超臨場感コミュニケーション産官学フォーラム)
後 援:関西医療情報処理懇談会(KMI)
参加費:無料 医療情報技師ポイント:4ポイント
プログラム:
第1部 14:00~15:20
電子カルテ時代における診療情報の開示にどのように対応するべきか
司会:松村泰志(大阪大学)
講演者
北山恵子(京都大学): 「京大病院の事例から」
佐々木啓充(市立豊中病院): 「市立豊中病院の事例から」
→資料
加藤夏実 (京都府立医科大学) : 「府立医大病院の事例から」
→資料
藤井歩美(大阪大学): 「阪大病院の事例から/大学病院での
アンケート結果の報告」
第2部 15:30~16:40
長浜EHRプロジェクト:EHRによる健康増進・へき地医療の推進と
コホート研究
司会 黒田知宏 (京都大学)
講演者
吉原博幸(京都大学): 「健康増進、コホート研究基盤としてのEHR」
→資料
松田文彦 (京都大学): 「ヒト生命情報統合研究と大規模コホート」
中山健夫 (京都大学): 「ながはま0(ゼロ)次予防コホート事業の紹介」
→資料
藤居 敏 (長浜市) : 「行政から見たEHRへの期待」
→資料1.2
② 医療情報学会関西支部 2012年度第2回講演会
(春の講演会)
日 時:2013年3月16日(土)13:00~18:25
会 場:京大・稲盛ホール (京大医学部・芝蘭会館内) アクセス
プログラム:
第1部 「京大吉原研の10年の軌跡」
長瀬啓介(金沢大学) 「医療のマネジメントと情報技術」
大星直樹(近畿大学) 「褥瘡管理システムの開発-発生源入力
について-」
黒田知宏(京都大学) 「ユビキタス病院情報環境の構築」
竹村匡正(兵庫県立大学) 「データとシステムと病院組織」
堀 謙太(群馬県民健康科学大学)「実時間遠隔医療における情報支援
システムの開発」
黒田嘉宏(大阪大学) 「医療VRの基礎技術開発」
田村 寛(京都大学) 「診療情報のさらなる有効活用に向けた私的展望」
粂 直人(京都大学) 「地域医療連携と臨床研究推進基盤」
岡本和也(京都大学) 「医療情報学への知識処理の適用」
第2部 「日独医療情報シンポジウム(GJMIS)共同企画」
Prof. Dr. Ursula Hübner (University of Applied Sciences Osnabrück)
→資料
Prof. Dr. Reinhold Haux (University of Braunschweig and Hannover Medical
School) →資料
Prof. Dr. Martin Staemmler (University of Applied Sciences Stralsund) →資料
Prof. Dr. Alfred Winter (University of Leipzig) →資料
Dr. Christian Kohl (Ruprecht-Karls University Heidelberg)
→資料
松村泰志(大阪大学) →資料
黒田知宏(京都大学) →資料
医療情報技師ポイント:4ポイント交付
共催:日独医療情報シンポジウム(GJMIS)
後援:関西医療情報処理懇談会(KMI)
参加費:無料
■Meet the Experts (主催)■
※MTEでは、医療情報技師ポイントは付与されません。
①第1回 MTE
日 時: 2012年7月5日(木)18:30~20:00
会 場: 大阪大学医学部附属病院 14階会議室1
テーマ: 「医療機関間のネットワークを介した文書と画像データの
転送の実際」
要旨 →スナップ写真1 2
講 師: 三原直樹 (大阪大学)
世話人:松村泰志(大阪大学)、玉川裕夫(大阪大学)
司 会:松村泰志(大阪大学)
参加費:無料
②第2回 MTE
日 時: 2012年8月22日(水)18:00 ~20:00
会 場: 京都大学・杉浦ホール
Map上の44:杉浦地域医療研究センター 2F
テーマ:「DPC制度の問題点とその対応
~情報学的アプローチによる取り組みも含めて~」
講 師: 岡本和也(京大病院 医療情報企画部)
田村 寛(京大病院 眼科・診療報酬業務センター)
世話人: 岡本和也、黒田知宏(京大病院)
参加費: 無料
③第3回 MTE
日 時: 2012年12月19日(水)18:00~19:30
会 場: 国立循環器病研究センター研究所 本館2F 大会議室 アクセス
演 題: 1.「洗髪時における看護師・介護者の腰への負担について」
の評価
大阪大学医学部保健学科 丸山知美
2.「医療コミュニケーション支援のための画像情報システ
ム」
国立循環器病研究センター研究所 原口 亮
3.「電子カルテを利用した薬剤疫学研究の事例」
国立循環器病研究センター情報統括部 山本景一
世話人: 中沢一雄(国立循環器病研究センター)
参加費: 無料
④第4回 MTE
日 時:2013年2月13日(水)18:15~
会 場:兵庫県立大学・神戸ポートアイランドキャンパス内
7F 大講義室
アクセス
テーマ:「医療におけるWebサービスの展開」
発表者: ・徳永達也 (京都大学大学院)
「EHRアプリケーションフレームワークの可能性
~ 身近なEHR実現に向けて ~」
・上手拓也 (兵庫県立大学大学院)
「ソーシャルメディアを用いた服薬支援システムの構築」
・谷 昇子 (国立循環器病研究センター)
「脳卒中教育支援システム~Webサービス化に向けて~」
世話人:竹村匡正 (兵庫県立大学)
参加費:無料
■後援■
①関西医療情報技師会 第12回勉強会(KMI第45回例会)
日 時:2012年5月26日(土) 13:10~16:50
会 場:大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール)
テーマ:電子カルテの移行について - システム更新と他ベンダー
への移行 -
プログラム:
[セミナー]
[セミナー]
1.電子カルテとして保存すべき記録とはなにか
講師:武田 理宏 (大阪大学医学部附属病院 医療情報部)
2.電子カルテとして保存するために必要な3原則について
講師:上野 智明 (日医総研)
3.電子カルテの内容を移行させるために必要な相互運用性とは
講師:木村通男(浜松医科大学)、清水俊郎(SBS情報システ
ム)
4.電子カルテを移行させた際の体験談:同一ベンダー間の移行
講師:小枝 伸行 (八尾市立病院 事務局 企画運営課)
5.電子カルテを移行させた際の体験談:他ベンダーへの移行
講師:木村 映善 (愛媛大学医学部附属病院 医療情報部)
[総合討論]
司会:魚澤 正克(大阪厚生年金病院)、佐々木 啓充(市立豊中
病院)
参加申し込み⇛こちら 定員170名
医療情報技師更新ポイント:3ポイント
共 催:関西医療情報処理懇談会(KMI)
後 援:日本医療情報学会 関西支部
参加費:1,000円
②関西医療情報処理懇談会(KMI) 第16回病院見学会
日 時:2012年8月10日(金) 12:45~16:00
会 場:京都大学医学部附属病院
世話人: 黒田知宏(京大病院)
③第25回 兵庫医療情報研究会
日 時:2012年9月8日(土) 15:30~17:30
会 場:神戸市医師会館
講演者:株式会社シメックス
藤井秀夫(神戸市医師会)
瀬戸僚馬(東京医療保健大学)
概要
参加費:1,000円
④関西医療情報技師会 第13回勉強会
日 時:2012年10月27日(土)13:00~17:00
会 場:神戸市教育会館
テーマ:医療情報技師はBCPにどのように対応するか
非常時の電子カルテ(診療情報システム)の運用について
考える~ あなたの病院のBCP対策は? ~
参加費:1,000円(非会員は2,000円)
講演者:成清哲也(東京医科大学病院)
ベンダー 富士通
ベンダー NEC
沼澤 功太郎(富士通システムズ・ウエスト)
⑤平成24年度 日本生体医工学会関西支部 講演会
バイオメクフォーラム21 合同開催
日 時:2012年12月1日(土) 14:00~17:00
会 場:大阪大学医学部附属病院 14F 会議室1
講演者:小西啓治(大阪府立大学)
清野 健(大阪大学)
芦原貴司(滋賀医科大学)
稲田 慎(国立循環器病センター研究所)
参加費:無料
⑥関西医療情報処理懇談会(KMI) 第46回例会】 開催概要
日 時:2013年1月12日(土)13:30~17:05
受付は12:45~
会 場:大阪大学中之島センター 7F 「講義室703」
アクセス
参加費:例会1,000円、 懇親会5,000円
当日、会場受付にて現金でお支払い下さい。
後 援:日本医療情報学会関西支部
医療情報技師ポイント: 交付無し
プログラム:(敬称略)
開会挨拶
第1部
「米国留学で感じた医療情報のあり方」
竹村匡正(兵庫県立大学)
「医療情報技師-誕生から10年-」
内藤道夫(藤田保健衛生大学)
第2部
「和歌山県における地域医療連携ネットワークの胎動
~和歌山県医療情報連携・保全基盤推進事業~」
入江真行(和歌山県立医科大学)
「The answer is blowin'in the wind」
湊小太郎(奈良先端科学技術大学院大学)
KMIの2012年度活動状況報告
閉会挨拶
⑦ 関西医療情報技師会 第14回勉強会
日 時:2013年2月2日(土)13:00~17:00
会 場:キャンパスプラザ京都
テーマ:医療情報システムの監査
参加費:1,000円(非会員は2,000円)
講演者:相澤直行(一般社団法人医療情報安全管理監査人協会
iMISCA)
藤本智裕(市立池田病院)
佐々木啓充(市立豊中病院)
堀島裕之(大阪大学医学部附属病院)
⑧第13回 和歌山地域医療情報ネットワーク協議会シンポジウム
「地域医療連携のICT化がめざすもの」
日 時:2013年2月16日(土) 13:00~16:30
会 場:和歌山県立医科大学 生涯研修センター 研修室
(図書館棟3階)
講演者:第1部
石井康彦(厚生労働省)
高崎光浩(佐賀大学)
入江真行(WAMINA理事長)
第2部 パネルディスカッション
「地域医療連携のICT化がめざすもの」
(座長:入江真行 パネリスト:石井安彦, 高崎光浩,
道本浩司(WAMINA副理事長))
|
|
|
|